財務の安定化、信用力の向上に!キャッシュフローのメリットをご紹介

キャッシュフローとは

キャッシュフローとは、経営に関わるお金(キャッシュ)の流れ(フロー)を指します。
お金が入ってくることをキャッシュ・インといい、たとえば「売上の入金」「不動産などの資産売却による収入」「補助金の受給」などのほかに、借入による資金調達も含まれます。
一方、お金が出ていくことをキャッシュ・アウトといい、「仕入代金の支払い」「不動産などの資産購入による支出」のほか、
借入金の返済などがあります。

キャッシュフローとは、「現金での収支=現金での収入-現金での支出」で表されます。

キャッシュフローを把握するメリット

キャッシュフロー計算書とは?

【財務三表それぞれの違い】

<貸借対照表>
決算の締め日(一時点)における資産・負債・資本などの残高で、財政状態を表す書類

<キャッシュフロー計算書>
経営で最も重要な資金繰りを振り返ることで問題点を把握し、財務の改善策を立てやすくなる書類

<損益計算書>
会計年度の間(一期間)に、いくらの売上や支払があり、いくらの儲けがあったのかを表す書類

このように、貸借対照表や損益計算書では表示されない、お金の流れを表示するのがキャッシュフロー計算書です。

キャッシュフロー計算書とは?

【財務三表それぞれの違い】

<貸借対照表>
決算の締め日(一時点)における資産・負債・資本などの残高で、財政状態を表す書類

<キャッシュフロー計算書>
経営で最も重要な資金繰りを振り返ることで問題点を把握し、財務の改善策を立てやすくなる書類

<損益計算書>
会計年度の間(一期間)に、いくらの売上や支払があり、いくらの儲けがあったのかを表す書類

このように、貸借対照表や損益計算書では表示されない、お金の流れを表示するのがキャッシュフロー計算書です。

3つのカテゴリとマッチング例

1.資金調達の場合

中小企業(新規事業立ち上げ)
・新規事業立ち上げに伴う初期資金を確保したい
・資金計画を策定したい

支援機関(金融機関)
・適切な融資プランの提案
・企業の経営戦略に合わせた資金計画の作成支援

2.事業承継の場合

中小企業(後継者不在)
自社の技術を次世代に引き継ぎたい

支援機関(投資機関)
事業承継ファンドによる事業の譲受と事業人材の派遣

3.経営相談の場合

中小企業(経営戦略)
事業拡大のために経営戦略を策定したい

支援機関(認定経営革新等支援機関)
企業の特色を踏まえた経営戦略の策定支援

さいごに

従業員を雇ったり既存従業員の賃上げを検討されている方で融資の申し込みもしたいという方は、この制度の活用を積極的におススメします!
ぜひ当事務所までご相談ください。

また、本記事の内容は動画や資料でもまとめておりますのであわせてご活用ください。
資料ダウンロードはこちら

経営コンサル・補助金申請のお問い合わせ・ご相談はこちら